「ラクトノナデカペプチド」とは
アサヒグループ独自の発酵乳からみつかった、アミノ酸が19個つながったペプチド(※)です。
※ペプチドはアミノ酸が複数つながったものです。発酵乳の中には、乳酸菌が発酵の過程でつくり出した様々なペプチドが含まれています。
研究のはじまり
アサヒグループの乳酸菌・発酵乳研究のルーツは、1919年に日本で初めて乳酸菌飲料を製造・販売したカルピス社にあります。1970年代に、当時のカルピス社と理化学研究所との共同研究により、乳酸菌と酵母でつくる独自の発酵乳に寿命延長効果があることがマウスを用いた試験により明らかになりました。その後の研究により、発酵乳による血圧降下、免疫力向上、疲労回復など様々な作用が実証され、それらをもたらす健康成分の解明を進める中で、数々の機能性ペプチドの発見につながりました。
主な研究成果
記憶力や集中力などの認知機能が改善
疾病モデルマウスを用いた試験でアルツハイマー型認知症予防の可能性