1. トップページ
  2. 研究開発
  3. 研究開発領域
  4. 素材探索
  5. 「ビール酵母細胞壁」<環境>

「ビール酵母細胞壁」<環境> 「ビール酵母細胞壁」<環境>

「ビール酵母細胞壁」とは
ビール酵母は、栄養分やうまみ成分を含んだ中心部分と、それを殻のように覆う「ビール酵母細胞壁」で構成されています。「ビール酵母細胞壁」には植物の生育に役立つ有用成分が含まれていますが、不溶性のためそのままでは活用できません。そこで、「ビール酵母細胞壁」の有用成分を植物が効率よく吸収できるように、アサヒグループの独自技術(※)で加工処理し、農業資材(肥料)として活用できるようにしました。
※特許第4931388号、特許第5555818号、特許第5715044号(2016年12月現在)

研究のはじまり

ビール作りに欠かせないもの、それは水、麦芽、ホップ、そして「ビール酵母」です。ビールづくりの役目を終えて取り除かれた「ビール酵母」には麦汁の栄養分がたくさん含まれています。アサヒグループでは、その栄養分に着目し、副産物の「ビール酵母」を胃腸・栄養補給薬「エビオス錠」や調味料として活用したり、飼料にまぜて家畜の健康に役立ててきました。そして更なる価値を探求し、植物に有用な成分(β-グルカン)を多く含む「ビール酵母細胞壁」の活用に向けた研究を開始しました。

主な研究成果

植物の根の成長を促す・植物中の免疫物質を増やす

健康で豊かな社会の実現に向けて
「ビール酵母細胞壁」の農業資材(肥料)を使うことで植物が強くなると、気候や土壌などの悪影響を受けにくくなり、安定した農作物の生産が可能になります。また、農薬や化学肥料の使用量を抑えられるため、収穫量あたりの温室効果ガスの排出量の削減も期待できます。国内だけでなく、人口増加が著しい東南アジアなどの海外でも、この農業資材(肥料)の活用が広がることで、世界的な食糧問題の解決や、人や環境にやさしい環境保全型農業の実現に貢献することができると考えています。

「ビール酵母細胞壁」〈環境〉に関する研究情報

関連情報

素材探索トップへ