-
- 素材探索
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
- 環境
- 安全・安心
-
2023.07.04
研究成果
ヒト腸内細菌Bacteroides uniformisが持久運動パフォーマンスの向上に寄与することを発見長距離ランナーに特徴的な腸内細菌としてB. uniformisを同定しました。また、この腸内細菌と持久運動の関連について実験を行い...(続きをみる)
- 基盤技術
- 健康
-
2023.01.10
研究情報誌 Kin's Vol.29【PDF】
「カルピス®」を飲み終えるまでに「カルピス®」がもっと好きになる本アサヒグループは乳酸菌や酵母などの有用微生物のチカラを借りておいしさを作り出しています。そのうちの1つ、「カルピス®」は、国産生乳と、乳酸菌と酵母の発酵からなり...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
- 素材探索
- 商品開発
- 健康
- 安全・安心
-
- 豊かな食文化
- 健康
-
- 素材探索
- 商品開発
- 基盤技術
-
2022.09.09
研究成果
健康な若年成人を対象としたアルコールクランプ法による
アルコールおよびアセトアルデヒドの認知機能への影響について
〜適正飲酒の推進に向けた研究成果〜アルコールの摂取が人の認知機能へ与える影響は古くから注目されています。これまでの研究でも、アルコールが認知機能へ悪影響を及ぼすことが報告されてきました。しかしな...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
- 素材探索
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
- 環境
- 安全・安心
-
2021.12.28
研究情報誌 Kin's Vol.28【PDF】
おいしさを敵から守れ!~微生物ハッケン大作戦~アサヒグループはビール醸造やカルピス発酵など、酵母や乳酸菌などの有用微生物のチカラを借りておいしさを作り出しています。一方で微生物の中には、飲料・食品の風味を損...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2021.11.29
研究成果
「ラクトバチルス・ガセリCP2305株」が女性の月経前におけるゆううつな気分や不安感を緩和することを解明女性の月経前には、むくみ、胸の張りといった身体的症状に加え、イライラや情緒不安定といった精神的な症状が起こることがあります。月経前のホルモンの量のバランスの変化...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
- 環境
- 安全・安心
-
- 素材探索
- 健康
-
- 素材探索
- 商品開発
- 基盤技術
-
- 素材探索
- 基盤技術
- 環境
- 安全・安心
-
2021.07.02
研究成果
「酵母由来マンナン」の新たなプレバイオティクス効果を発見近年、「腸活」や「腸内フローラ※1」という言葉が聞かれるようになり、腸内から健康になる意識が高まりつつあります。今回、アサヒの研究から、酵母の細胞壁に含まれて...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
- 環境
-
- 素材探索
- 安全・安心
-
- 豊かな食文化
- 環境
-
- 素材探索
- 基盤技術
- 健康
- 安全・安心
-
2021.01.07
R&Dニュース【お知らせ】
アサヒグループの研究情報誌Kin's〈発酵サイエンスBOOK〉発行研究情報誌Kin's〈発酵サイエンスBOOK〉を発行しました。本誌では、“おいしさ”・“健康”・“環境”のカテゴリーに関連する「発酵」のトピックスを、11の切り...(続きをみる)
- 豊かな食文化
- 健康
- 環境
-
2020.12.25
研究情報誌 Kin's 【PDF】
発酵サイエンスBOOKー「発酵」のキホンから豆知識まで分かりやすくご紹介ー 私たちは古くから、微生物がもたらす「発酵」のチカラを、食品づくりや、健康増進、環境負荷低減など、様々な用途...(続きをみる)
- 豊かな食文化
- 健康
- 環境
-
- 素材探索
- 商品開発
- 基盤技術
-
2020.12.01
R&Dニュース【イベントレポート】
商談獲得に向け、「CAEソリューション」の有用性をインターフェックスジャパンにてアピール11月25日~27日に千葉県千葉市の幕張メッセで開催された「第22回 インターフェックスジャパン」にて、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ社はブースを出展...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
- 素材探索
- 基盤技術
- 健康
- 安全・安心
-
2020.10.05
R&Dニュース【お知らせ】
アサヒグループの技術広報誌「monocore(モノコア)」第3号発行〈嗜好品を思考する〉2020年10月に、アサヒグループの技術広報誌「monocore」3号を発行しました。今号は「嗜好品」そして「嗜好」をテーマに、アサヒグループの開発者・研究者の...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
【ビーカーくんのインタビューGOGO!】官能システムさんアサヒグループの研究所で活躍するモノたちに話を聞いてみよう。 今回は新商品や新フレーバーの開発に欠かせない「官能評価システム」さんにインタビューしました!(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
【研究者が語るミライ】田手 早苗 さん“うまい”の秘密を科学で解き明かし、新たなおいしさをつくり出す研究に日々励む研究者たち。ミライの“うまい”を探求する研究者だからこそ、見えるミライがある。今回は...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
デザインで知る「めぐる嗜好品」日々の楽しみに欠かせない嗜好品。それらをつくる際、様々な「副産物」が生まれます。近年、地球環境への配慮の観点から、副産物を廃棄せず、さらに活用するための技術開発...(続きをみる)
- 素材探索
- 基盤技術
- 環境
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
おいしさの安定供給が世界の嗜好を満たす「酵母エキスが照らす未来」アサヒグループ食品が開発・製造を行う酵母エキス。酵母エキスはどのように活用され、世界の食文化に何をもたらしていくのか。 酵母エキスの魅力を最大限に伝えるための「...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 環境
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
【ビール考】グローバル展開編ビール好きがビールを飲みながら語りたい、ビールのあれこれ。今回注目するのは、ビールやノンアルコールビールの「グローバル展開」です。近年ヨーロッパ、豪州、東南アジ...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
【対談企画】理屈抜きで心を動かす「嗜好品」のチカラ身近な存在だからこそ、どこか捉えどころのない「嗜好品」の概念。『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之氏は、「嗜好品」をどのように見ているのでしょう?アサヒグループ食...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
嗜好と共に成長する「炭酸水」シュワシュワと爽やかな刺激で私たちの喉を潤してくれる炭酸。 甘くておいしい有糖の炭酸飲料が、贅沢品として高価格で提供されていた時代から、気軽に飲用するようになっ...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2020.10.01
monocore(モノコア)
日本人の嗜好がつくる「日本ワイン」「日本ワイン」づくりに挑戦する、『サントネージュワイン』。 「本場はヨーロッパ」という認識が根強いワインを、日本でつくり出す背景には、どんな努力や技術が隠れてい...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
技術広報誌 monocore Vol.3【PDF】
嗜好品を思考する2020年は新型コロナウイルスの影響で、私たちは抑圧された生活を余儀なくされています。そのような環境下では、生活に潤いを与えてくれる嗜好品や趣味、余暇の大切さを...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.10.01
R&Dニュース【受賞レポート】
「ビール醸造工程における酵母スラリー撹拌システムの開発」が「令和元年度 化学工学会」において技術賞を受賞2020年9月25日、東京都江東区にて、「令和元年度 化学工学会賞」の表彰式が行われました。表彰式では、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)と(株)神...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2020.09.03
R&Dニュース【新技術トピック】
ビール工場排水由来のバイオガスを活用した燃料電池発電の実証事業を開始アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社は、CO2排出量削減の新たなモデルとして、ビール工場排水由来のバイオメタンガス(以下、バイオガス)を利用した燃料...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2020.08.13
R&Dニュース【お知らせ】
アサヒグループの研究開発パンフレットを発行2020年度版「アサヒグループ研究開発パンフレット」を発行しました。本年度は、国内にあるアサヒグループの全研究所・商品開発部門を紹介しています。ぜひご覧ください...(続きをみる)
- 素材探索
- 商品開発
- 基盤技術
-
- 素材探索
- 基盤技術
- 健康
- 安全・安心
-
2020.05.12
R&Dニュース【受章レポート】
令和2年春の褒章「紫綬褒章」をアサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)の鈴木康司フェローが受章!2020年4月29日、内閣府より令和2年春の褒章が発令され、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)の鈴木康司フェローが発明改良の功績を認められ、「紫綬褒...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2020.05.09
R&Dニュース【お知らせ】
AQI社の研究員がCAE技術について日本薬剤学会 第35年会にて発表(5/14~5/16)2020年5月14日(木)から16日(土)の間、日本薬剤学会 第35年会にて、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)の研究員2名が、コンピュータシミュレ...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2020.02.21
R&Dニュース【イベントレポート】
アルコールによるオフィスでの生産性向上の可能性探る
コワーキングスペース『point 0 marunouchi』での実証試験を報告するトークイベントを開催2020年2月4日、アサヒビール(株)は、会員型コワーキングスペース『point 0 marunouchi』にて、複数の参画企業とともに、未来のオフィス空間づく...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2020.01.29
挑戦する研究者たち【インタビュー】
アサヒグループの「源泉」となり、世の中にたしかな「パイプライン」をつないでいく!2019年4月設立のAQI社と同時にできた「事業化戦略部」。ここはAQIで生まれた研究成果や技術をグループ内・外に広く展開するための部署。この部署に配属された大...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2019.12.25
研究情報誌 Kin's Vol.27 【PDF】
歩行機能の改善に期待!「ラクトバチルス・カルバタスCP2998株」今回アサヒグループが新たに見出した、「ラクバチルス・カルバタスCP2998株」は、世界で初めて健康な高齢者の歩行機能に対して改善効果を示した菌です。本号では、乳...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2019.12.10
事業を支える技術とその展望【技術紹介記事】
味を追求するアサヒグループのフリーズドライ食品が現代の「食」課題へ貢献おみそ汁はもちろん、カレー、パスタ、リゾット、さらに枝豆やナス、大根おろしといった素材まで揃うアサヒグループのフリーズドライ食品。社会課題の解決にも期待されるフ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.11.13
挑戦する研究者たち【インタビュー】
それぞれの得意分野を活かし、チームの力で「アサヒブランド」を守る!伝統的な海外ビール企業を買収するなど、アサヒグループのグローバル展開が拡大する中、海外を含むアサヒグループ全体の安全・安心を守る“品質の最後の砦”としての役割を...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2019.10.29
R&Dニュース【イベントレポート】
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ発の技術支援サービス!BioJapanにてシミュレーションによる課題解決「CAEソリューション」をアピールアサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)は、10月9日~11日に神奈川県横浜市で開催された「BioJapan 2019」にてブースを出展し、本年より技術支...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2019.10.18
R&Dニュース【新技術トピック】
植物繊維から生まれたリユースできる世界初のエコカップ!ビールがおいしく飲める「森のタンブラー」を開発!10月4日~6日に茨城県つくば市で開催された「つくばクラフトビアフェスト2019」にて、アサヒビール(株)がパナソニック(株)と共同で開発したビール用カップ、「...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 環境
-
2019.09.17
アサヒの素材【ラクトノナデカペプチド】
「認知機能」を保つためには?ー毎日使うアタマのメンテナンスー日々のちょっとした物忘れが増えた。仕事中すぐに集中力が切れてしまう。記憶力や集中力に関する悩みは、加齢とともに認知機能のピークが過ぎると、徐々に増えてくるもの。...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2019.08.21
事業を支える技術とその展望【技術紹介記事】
微生物の活用で社会のニーズに応えるアサヒの確かな技術力乳酸菌は、おなかの調子を整えてくれる微生物として昔から親しまれてきましたが、こうした微生物が実は整腸以外にも様々な機能を持ち、うまく活用すれば肥満やアレルギーと...(続きをみる)
- 素材探索
- 商品開発
- 健康
-
2019.08.13
研究レポート No. 46
ディアナチュラ、一錠にギュッと込められた技術健康な体を維持するために必要な成分を補ってくれるサプリメントは、継続して摂取することが大切です。そのためにはサプリメントが飲みやすい形をしていることや、必要な成...(続きをみる)
- 商品開発
- 健康
- 安全・安心
-
2019.07.29
R&Dニュース 【受賞レポート】
「香りに出逢うグラス」の形状設計手法に関する論文が、平成30年度 日本包装学会論文賞受賞!2019年7月12日(金)、「日本包装学会※」の授賞式が東京大学弥生講堂にて行われました。今回、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社の投稿論文「香り...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2019.06.28
R&Dニュース【お知らせ】
アサヒグループの技術広報誌「monocore(モノコア)」第2号発行アサヒグループ技術広報誌「monocore(モノコア)」第2号を発行しました。今回のテーマは「マイナスから生まれる価値」です。近年、整理術の世界的な流行や、シン...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
【ビーカーくんのインタビューGOGO!】ガスクロくんアサヒグループの研究所で活躍するモノたちに話を聞いてみよう。今回は様々な香りの分析に活躍する「ガスクロ」くんにインタビューしました!(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
【研究者が語るミライ】佐藤 英明 さん“うまい”の秘密を科学で解き明かし、新たなおいしさをつくり出す研究に日々励む研究者たち。ミライの“うまい”を探求する研究者だからこそ、見えるミライがある。今回は...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
写真で見る「繊細美の世界」独自の乳酸菌を配合した〈アレルケア〉は、余分なものを削ぎ落とし、厳選した原料だけを用いた極めてシンプルな処方のサプリメントです。刺激に敏感な方でも気にせず飲み続...(続きをみる)
- 素材探索
- 商品開発
- 健康
- 安全・安心
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
【対談企画】そして本質が見えてくる。削ぎ落とすこと、手放すこと『削ぎ落とすこと』により、本質的な豊かさとは何かを説く『禅』の思想。今回は、技術や開発とはまったく無縁にも思える禅の視点から、企業での商品開発を捉えます。二つは...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
【ビール考】キレ編ビール好きがビールを飲みながら語りたい、ビールのあれこれ。研究者、開発者の視点でビールを見ると、そこには奥深い世界が広がっていました。今回注目するのは、のどごし...(続きをみる)
- 素材探索
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
手間をかけて手間を削る忙しい毎日の中で、時間を効率的に使うために、時短へのニーズが高まる昨今。それは、食事のシーンでも例外ではありません。とはいえ、健康や活力にもつながる食事にかける...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
「減らす」で増えた!おいしい選択肢おいしい食べ物や飲み物は私たちを幸せにしてくれます。しかし、それらは概して高カロリーだったり、気になる成分が多く含まれていることも。「余分な成分は摂りたくないけ...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2019.06.28
monocore(モノコア)
「無の個性派」チューハイができるまで。高炭酸の強い刺激、アルコール9%の飲みごたえ。すっきりとした味わいに加えて、 「全く甘くない」という特長を兼ね備えた異色の無糖チューハイ〈ウィルキンソン・ハード...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.06.28
技術広報誌 monocore Vol.2【PDF】
マイナスから生まれる価値今回のmonocoreでは、「マイナスする」という視点から生み出された商品に注目し、何かを削ぎ落とすことで、新たな価値を生み出した技術や研究を紹介しています。(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2019.06.25
挑戦する研究者たち【インタビュー】
原酒、品質、先人の思いー 伝統を受け継ぎ、次代へ繋ぐことがブレンダーの使命です日本のウイスキーの父・竹鶴政孝が「ニッカウヰスキー」第一号を世に送り出してから約80年。ニッカウヰスキー創業者であり、初代ブレンダーである竹鶴の「おいしいウイス...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.06.24
挑戦する研究者たち【インタビュー】
微生物が持つ自然のチカラを利用して世界中の生産者を幸せにしたい人間や動物の腸の中には、1000種類以上、100兆個もの菌が棲み、生態系を作っている。それらを「腸内フローラ」と呼んでいる。宮田は、入社以来一貫して腸内フローラ...(続きをみる)
- 素材探索
- 環境
- 安全・安心
-
2019.05.17
挑戦する研究者たち【インタビュー】
研究員こそアウトプット思考を。
基礎研究からグループの企業価値を高めるコアテクノロジー研究所で様々な研究に取り組む中村は、就職活動をする中で当時のカルピス社の発酵乳からみつかったペプチドに、認知機能改善の働きがあると知り興味をもっ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2019.04.03
R&Dニュース【イベントレポート】
自分の強みを活かした課題解決方法を探る、「環境」をテーマとした出前授業を中学校で実施2019年2月15日、大阪市にある昇陽中学校にアサヒグループの社員が訪問し、中学3年生を対象に出前授業を行いました。講師を務めるのは、アサヒグループの技術や研究...(続きをみる)
- 素材探索
- 環境
-
2019.03.29
事業を支える技術とその展望【技術紹介記事】
ビール酵母細胞壁が食糧問題や環境問題も解決温室効果ガス排出削減や、将来予測される食糧不足の解消に対して、アサヒグループの技術力を生かしたある取り組みが注目を集めています。主力商品であるビールの醸造過程で...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 環境
-
2019.03.18
アサヒント!
炭酸飲料はいつから飲まれている?歴史やつくり方をご紹介!暑い時期や気分転換を図りたい時、すっきり爽快感を味わいたいときなどに「炭酸飲料を飲みたい!」と思うことはありませんか?(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.03.18
アサヒント!
ビールのおいしさの秘密は「酵母」にあった!?ビールの歴史とつくり方をみてみよう皆さんは普段どのようなお酒を飲んでいますか?いろいろな種類がある中でも、ビールは世界中の多くの人に飲まれている飲み物ではないでしょうか。くつろぎの時間の一杯とな...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2019.03.18
アサヒント!
つらい症状を引き起こす花粉!植物の種類と飛散時期を把握し花粉症に備えよう花粉症は春先のイメージですが、実は夏や秋にも症状が現れる人もいることをご存知ですか。花粉症の原因となる植物はスギやヒノキだけではありません。(続きをみる)
- 素材探索
- 商品開発
- 健康
-
2019.03.11
R&Dニュース【活動レポート】
アサヒグループの研究情報誌「Kin’s(キンズ)」が教育現場でも活躍~茨城県石岡市立国府中学校での活用事例のご紹介~アサヒグループでは、これまでに培ってきた技術や最新の研究成果を社外の方にも広くお伝えするため、マスコミや一般のお客さまだけでなく、教育現場(中学・高校・大学)に...(続きをみる)
- 基盤技術
- 健康
-
2019.03.11
挑戦する研究者たち【インタビュー】
活躍の場は世界に!広がる市場と可能性! オーストラリアを舞台に、期待を超える商品を多くの人々に届けたい。世界の各地で活躍するアサヒグループの研究開発者たち。日本で清涼飲料や酎ハイなどの商品開発を極め、今は日本とオーストラリアの懸け橋となり、化学反応のようにオースト...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2019.01.31
研究レポート Report45
世界初!生きた微生物の摂取によりヒトの骨密度が増加私たちがより長く健康に過ごすためには、骨まで健康に保つことも非常に重要です。骨の健康状態を表す指標のひとつに、「骨密度」があります。この骨密度が低下すると骨折の...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2019.01.04
R&Dニュース【受賞レポート】
「ビール工場排水を利用した燃料電池(SOFC)による発電技術開発」が「第28回日経地球環境技術賞」において優秀賞を受賞!2018年11月29日、東京都大手町にて、「第28回日経地球環境技術賞」の表彰式が行われました。表彰式では、アサヒグループホールディングス(株)の「ビール工場排...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2018.12.27
研究レポート Report44
製造現場でビールの品質と安全を守るために「生ビール」は、加熱殺菌を行わないため、ビールを変質させる不要な微生物を混入させない取組みと、万が一に備えた厳重な検査体制が必要です。しかし微生物は検出が困難...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2018.12.27
挑戦する研究者たち【インタビュー】
リフレッシュ!リセット!リラックス!
ありとあらゆる瞬間にミンティアを。大学時代、ボート部で厳しい練習をこなす中で、食事が疲労回復にもたらす作用を実感した。その経験から「人の健康に大きく影響する『食』に関わる仕事がしたい」と思ったと...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.12.20
事業を支える技術とその展望【技術紹介記事】
高度な品質管理技術で「安全」を追求し、お客さまに「安心」していただくためのアサヒの取り組み食品に求められる大きな価値は「おいしさ」ですが、それ以上に最も大切なことが「安全」です。全国のどこで口にしても変わらないおいしさを、高い品質で日々届けていくため...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2018.12.20
事業を支える技術とその展望【技術紹介記事】
「アサヒスーパードライ」が世界中で飲まれている理由「アサヒスーパードライ」が、世に誕生したのは約30年前。1987年に発売されると、「キレ」がありすっきりした味が瞬く間に評判をよび「ドライビール」のブームを生み...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.12.07
R&Dニュース 【新商品の技術トピック】
「あったか長持ち+2℃」業界初!「保温ラベル」採用の「ほっとレモン」
―容器開発でおいしさを保持する―いよいよ本格的な冬がはじまり、温かい飲み物が恋しくなる季節がやってきました。ロングセラーブランド「ほっとレモン」は、寒い季節でも温かいおいしさをより長く楽しんで...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2018.12.04
研究情報誌 Kin's Vol.26 【PDF】
Kin’s腸内フローラ研究所近頃、なにかと話題の腸内フローラ。 そこは、体の一部でありながら、 私たちの想像をはるかに超えた 大きな可能性を秘めた未知なる世界が広がっています。 「Kin'...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2018.12.04
研究情報誌 Kin’s [ポスター] 【PDF】
ススメ!腸内フローラ研究!心身の健康に深い関わりがあることが分かってきた「腸内フローラ」。「腸内フローラとは何か」といった基本情報だけでなく、最先端の研究で「わかってきたこと」、そしてま...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2018.11.21
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
CO2排出量削減に向けた技術開発を通じて地球環境を守りたい!現在、地球温暖化防止に対する意識は世界中で高まっており、温室効果ガスの排出量を削減するためにさまざまな技術開発が行なわれている。アサヒグループも、気候変動に関す...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2018.10.24
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
三ツ矢の歴史に新たな1ページを。 奥深き炭酸飲料の世界に夢中です!1年間に約1000種類の新商品が投入されると言われる日本の飲料市場。そんな激しい競争の中で、商品開発担当者たちは、50年、100年にわたって愛されるようなロング...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.10.04
R&Dニュース 【お知らせ】
身近な商品の裏に隠された技術や研究を紹介する技術情報誌「monocore(モノコア)」創刊アサヒグループホールディングス株式会社は、“おいしい”の裏側にある、商品(モノ)の中心(コア)を紹介する技術広報誌「monocore(モノコア)」を創刊いたしま...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
【ビーカーくんのインタビューGOGO!】色差計くんアサヒグループの研究所で活躍するモノたちに話を聞いてみよう。 今回は商品の色をデータ化する際に欠かせない「色差計」くんにインタビューしました!(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
【研究者が語るミライ】小杉 亘 さん“うまい”の秘密を科学で解き明かし、新たなおいしさをつくり出す研究に日々励む研究者たち。 ミライの“うまい”を探求する研究者だからこそ、見えるミライがある。今回...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 健康
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
着色料で作るイロトリドリの色彩りよい食品の色は、おいしさを一層引き立てます。しかし、食材本来の色は長時間保つことが難しく、おいしさを損ねてしまいます。そこで、食品に彩りをプラスするために用...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
“おいしそう!”を呼ぶ秘密は、うつわと彩り食卓を華やかに彩る、様々な形のうつわや彩り豊かな盛り付け…。食べる前から“おいしそう”と期待を高めるのは、プロの技です。プロの盛り付けのコツを『紀尾井 なだ万』...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
【ビール考】泡編ビール好きがビールを飲みながら語りたい、ビールのあれこれ。研究者、開発者の視点でビールを見ると、そこには奥深い世界が広がっていました。今回注目するのは、黄金色の...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
【対談企画】視覚とおいしさ商品開発の現場を紐解くことで次第に明らかになる、“視覚とおいしさ”の関係。では、その視覚が遮断されたとき、人はどう味わい、おいしさを感じるのでしょう。答えを解き...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
時間とともに変化する色形あるものが、時間の経過と共に変化するのは自然のこと。それは、食品や飲料においても同じです。時間の経過とともに香味が増し、色が深まることを“熟成”と、それとは反...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2018.09.28
monocore(モノコア)
“おいしい”色ってどんな色?人が“おいしい”と感じるとき、実は五感のなかで視覚が大きな影響を与えているということをご存知でしょうか?人は無意識のうちに見た目で“おいしさ”を判断し、“どんな...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.09.28
技術広報誌 monocore Vol.1【PDF】
おいしいは、“目”から普段、何気なく感じている“おいしい”には、実は“目で見た情報(=視覚)”がとても深く関係しているのです。今回は“視覚”をテーマに、おいしさを支える技術や研究成果...(続きをみる)
- 商品開発
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2018.09.14
R&Dニュース 【イベントレポート】
アサヒグループ研究開発センターにて夏休みセミナー「こども研究所」を開催 ~「透明ドリンク」づくりを通じたお仕事体験~2018年8月3日、アサヒグループ研究開発センター(守谷)では、アサヒグループ社員の子どもを対象とした夏休みセミナー「こども研究所」を開催しました。 昨年から...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.09.10
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
新たな日本ワイン文化の創造を目指して。農家さんと共に、ワインづくりに情熱を注ぐ。昨今のワインブームの中で、じわじわとその存在感を増している「日本ワイン」。「日本ワイン」とは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使い、日本国内で醸造したワイン...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.08.31
R&Dニュース 【受賞レポート】
「カフェスチル」を用いた蒸溜とブレンド技術を駆使した〈ニッカ カフェウオッカ〉が、世界的な酒類品評会で最高賞受賞!世界的な酒類品評会である「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2018」の授賞式が2018年7月ロンドンで開催され、ニッカウヰスキー(株)の〈ニ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.08.16
研究レポート Report42
発酵乳の“香り”でリラックス「香り」は、食品や飲料のおいしさの決め手にもなる、とても重要な要素です。しかし香りがもたらす効果はそれだけでなく、植物や果実の香りがもたらす、リラックス効果、免...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2018.08.03
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
世界のママ・パパがポジティブな気持ちで与えられる ベビーフードを開発したい!大学院時代、応用生物科学を専攻、酪農食品化学研究室で「牛の初乳が、人間の体にどんな影響を与えるか」「牛乳由来の成分が、頭皮や毛髪にどんな影響を与えるか」などにつ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2018.07.27
研究レポート Report41
“環境”と“人”に配慮した『軽量6缶パック包装材』の開発スーパーの缶ビール売り場で見かける6缶パック。まとめ買いをするお客様が持ち運びに便利なだけでなく、お店側の品出しの負担軽減や在庫管理などにも役立っています。 こ...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
- 安全・安心
-
2018.07.20
研究レポート Report40
バイオガス×燃料電池でクリーンな発電を目指す!現在、地球温暖化防止に対する意識は世界中で高まっており、省エネのために様々な取り組みが行われています。アサヒグループも気候変動に関する新たな中長期目標を設定し、...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2018.07.04
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
「瞬冷辛口」の開発を手がけた若き挑戦者。 商品を通じて豊かなビール文化を創造し続ける!学生時代、先進理工学部生命医科学科を専攻し、腸内の免疫恒常性維持に寄与する腸内細菌の探索と作用機序解明に関する研究をしていた松浦は、映画や音楽などのサブカルチャ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.06.29
R&Dニュース 【受賞レポート】
『軽量6缶パック包装材』の開発が「第42回木下賞」を受賞2018年6月19日(火)、国内の包装産業界で最も権威ある「木下賞*」の授賞式が東京千代田区にある如水会館で行われました。 「改善合理化部門」で受賞したのは、...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
- 安全・安心
-
2018.06.20
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
入社6年目、缶コーヒー開発一筋、 誰もがハッピーになれるような飲料をつくりたい!大学院時代は、工学研究科生命先端工学を専攻し植物の研究を行っていた。具体的には、バイオ燃料の原料となるジャトロファという植物を、他の植物が生育できない乾燥地域で...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.06.06
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
無限の可能性を秘めた腸内フローラ。 未踏の世界を探求し、人類を進化させる!大学院では生命科学系を専攻し「枯草菌」に関する基礎研究に取り組んでいた市島は、入社直後に配属された研究グループで、まったく新しい研究分野に出会う。それが「腸内フ...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2018.05.02
R&Dニュース 【受賞レポート】
「平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」でアサヒの研究員3名が受賞!2018年4月17日、東京都・霞が関にある文部科学省の講堂にて、「平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰*」の表彰式が行われました。当日、林芳正文部科学大...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2018.04.18
研究レポート Report39
ウイスキーの香りを最大限に愉しむグラスをCAEで開発スモーキー、モルティー、フローラル、バニラ、フルーティー・・・など、ウイスキーの「香り」は非常に多岐にわたり、それぞれのウイスキーの大きな魅力となっています。ア...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2018.04.17
R&Dニュース 【新商品の技術トピック】
『アサヒ グランマイルド』のおいしさを支える2つの技術をご紹介アサヒビール株式会社では、食後などのくつろぎのシーンに「ゆっくり楽しめる」をコンセプトに、アルコール7%でやわらかなコクが続く味わいが特徴の生ビール『アサヒ グ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.04.13
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
乳酸菌が持つ不思議な力を、サプリメントという形で健康に役立てたい!高校生のとき、「食べ物にまつわる科学」に興味を抱き、大学では農学部に進んだ鈴木。大学3年時には、留学先で体験したモンゴル遊牧民の食生活を通じ、発酵食品の奥深さに...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2018.03.22
R&Dニュース 【イベントレポート】
難しいけどおもしろい!最近話題の「腸内フローラ」の基本から最新情報まで学べる特別セミナーを開催ネットにあふれる健康情報は玉石混交? 長年、乳酸菌や腸内フローラ研究に取り組んできたアサヒグループがいま伝えたい、「腸内フローラ」研究のリアルとは。(続きをみる)
- 基盤技術
- 健康
-
2018.02.28
研究レポート Report38
「ビール酵母細胞壁」がイネの根の成長を促進。 ゴルフコース管理の環境負荷低減にも貢献!アサヒグループでは、ビール醸造の副産物である「ビール酵母細胞壁」の活用に早くから取り組み、これまでに人の健康や、植物の成長などに役立つことを多くの研究で証明して...(続きをみる)
- 商品開発
- 環境
-
2018.02.28
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
「圧倒的にうまい」チューハイを作り、 チューハイカテゴリーでNo.1になる!大学院時代、生命理工学研究科で「生分解性プラスチックの微生物発酵に関する研究」に取り組んでいた瀬川。「微生物を利用したものづくり」に興味があったことからアサヒビ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2018.02.28
Passion of Blue 【インタビュー】
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)社長付フェロー
鈴木 康司
(2018年取材時、アサヒグループホールディングス(株)グループ食の安全研究所長)1990年代始め、日本のビール業界は転換期を迎えていました。 新鮮な香味をお客様にお届けできる非加熱製法の「生ビール」が登場し、驚くべき速さで市場が拡大していた...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.12.29
研究レポート Report37
たかが味噌汁、されど味噌汁、フリーズドライ技術の蓄積近年、フリーズドライ食品は、忙しい時の手軽な食事として、また、災害備蓄食として需要が伸び、市場規模が急速に拡大しています。常温での長期保存が可能で栄養が摂れるだ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2017.12.28
研究レポート Report36
子どもの心の発達につながる乳酸菌飲料<希釈タイプ>の使い方乳酸菌飲料<希釈タイプ>をつくることは、小さい子どもが気軽に手を出せ、親も安心して任せられる、親子共同調理活動です。 親子で“一緒につくって飲む”経験は、子ど...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.12.28
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
思わず笑顔になるような 「うまい!」ビールづくりを目指して「もともとビールを飲むのが大好きでした!」と笑顔を見せる大室は、学生時代、生命工学科で遺伝子工学を用いた再生医療に関する研究をしていた。しかし、ビール好きが高じ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.12.27
研究レポート Report35
うま味がたっぷりつまった酵母は天然の調味料スーパーに並ぶ加工食品の成分表示ラベルを見ると、「酵母エキス」と書かれた商品がたくさん見つかります。酵母エキスは、化学調味料では出すことが難しい自然のうま味やコ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2017.12.26
研究レポート Report34
ビール酵母に含まれる豊富な栄養を活用麦汁の栄養をたっぷりと吸収した「ビール酵母」には、タンパク質や、必須アミノ酸、ビタミンB群、各種ミネラルなど、多くの栄養素が含まれています。ビール製造時の副産物...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2017.12.25
研究レポート Report33
食の安全を守る~農薬製剤成分の迅速分析法の開発~お客様へ安全・安心な商品をお届けすることは、私たち食品メーカーの大事な使命です。アサヒグループでは、全社員が最優先に取り組む品質保証活動の推進だけでなく、残留農...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2017.12.22
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
開発に「大きい」も「小さい」もない。 事業貢献できる開発こそがイノベーションだ!学生時代、工学部化学システム工学科を専攻していた倉部は、大学卒業後、魔法瓶メーカーで魔法瓶の設計・開発に携わってきた。しかし、「新たなステージで、自分の研究の可...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.12.15
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
基盤研究の醍醐味は、「未知の領域」を探求できること学生時代、生物資源科学を専攻し、大豆に含まれる機能性成分の研究に取り組んでいたという香月。就職活動に際しては、食品メーカーのほかにも、国や地方自治体の農業系研究...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.12.12
研究レポート Report32
高齢者ニーズに対応。小容量サイズ缶の開けやすさ向上缶ビールを開けるときの「プシュッ」という爽快な音。その引き金になっている“タブ”の開け易さにも、綿密に計算された技術が組み込まれています。感性工学の考え方を取り...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 環境
-
2017.12.08
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
研究と商品化の架け橋となり、基礎研究の成果を社会に届ける研究者に「あなたが実現したい夢は?」と問えば、そのほとんどが「自分の手で新しいものを発見したい」と答えるだろう。しかし、内田の答えは、少し違っていた。 「研究が...(続きをみる)
- 基盤技術
- 安全・安心
-
2017.12.04
研究情報誌 Kin's Vol.25 【PDF】
酵母が支える健康とおいしさお酒やパンなどの発酵食品を作り出すために欠かせない小さな微生物、酵母。実は発酵食品以外にも、酵母のチカラを活かした商品が私たちの身の回りにはたくさんあります。こ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.12.01
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
酵母の新たな魅力を引き出す! 「酵母との対話」によって広がる無限の可能性「おいしいものを自分の手で作りたい。」 アサヒグループ食品(株)で『酵母エキス』の研究開発を担当する御厨が、就職先にこの会社を選んだのは、こんな思いからだった。...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.11.15
研究レポート Report31
ビール酵母細胞壁が免疫力の向上や疲労感の軽減に役立つ可能性を確認ビールづくりに欠かせない酵母ですが、アサヒグループでは、ビールづくり以外にも酵母の様々な可能性を探求しています。酵母細胞壁の摂取が、免疫力や疲労に与える影響を調...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2017.10.27
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
お客様の「感じる気持ち」に寄り添って100年後も愛されるようなロングセラー商品を生み出したい。大学時代は応用化学科で有機金属化学を専攻していました。お客様に最終商品をお届けできるメーカーに興味を持ち、アサヒ飲料株式会社に入社し、ものづくりの原点を学びまし...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
-
2017.10.09
研究情報誌 Kin's Vol.24 【PDF】
整腸だけじゃない!見えてきた多様な乳酸菌のチカラ紀元前数千年前から保存食として食べられていたとされる「発酵食品」。そこにはたくさんの微生物のチカラが働いています。今からほんの100年ほど前、ロシアの生物学者メ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2017.09.20
R&Dビデオライブラリー 【動画】
乳酸菌の新たな可能性 [再生時間:7分29秒]乳酸菌のはたらきは整腸だけではありません。免疫や脂質代謝、脳にまで影響を与えることがわかってきました。乳酸菌と人との意外な関わりをご紹介します。(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2017.09.20
R&Dビデオライブラリー 【動画】
腸内フローラ不思議な生命体 [再生時間:7分29秒]私たちの体の中で共生しているもうひとつの生命体「腸内フローラ」。その研究の先には大きな可能性が広がっています。(続きをみる)
- 基盤技術
- 健康
-
2017.08.31
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
縁の下の力持ちとして食の安全を守り、お客様に「真の安心」を届けたい。中学の理科の実験で、化学変化を目の当たりにして、そこから化学に興味を持ち、大学では環境問題にも知識を広げたいと考え「化学工学」を専攻しました。恩師の「カラダは食...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.08.10
研究レポート Report30
おいしく継続!食物繊維入りビスケットで 便通改善効果を実証便秘は、不快感だけではなく、酷くなると痛みや吐き気にもつながります。便秘を改善するには、適度な運動に加えて、日々の食生活で食物繊維をたっぷり摂ることが大切です。...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.08.03
研究レポート Report29
ビールを変敗させる乳酸菌の検出時間を大幅に短縮乳酸菌は、時にビールを変敗させてしまう困りもの。アサヒグループでは、世界に先駆けて、従来難しいとされたビール混濁性乳酸菌を検出できる新たな検査培地の開発と、ビー...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.07.27
研究レポート Report28
『アサヒスーパードライ』はなぜキレがある? 遺伝子レベルの秘密に迫る高い発酵能力を持ち、ビールにキレを生み出す特徴を持ったビール酵母「318号酵母」は、『アサヒスーパードライ』の製造を30年に渡り支えています。なぜ「318号酵母...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2017.05.26
研究情報誌 Kin's Vol.23 【PDF】
うまい!をつくる「ビール酵母」のチカラビールの歴史は古く、一説には紀元前8000年~4000年の古代メソポタミアの時代までさかのぼるといわれています。当時のビールは、麦からパンをつくり、それをちぎっ...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.05.15
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
容器もおいしさの一要素。 お客様に五感で楽しんでいただける商品を提供したい。学生時代は、パソコンやスマートフォン等の故障の原因となる極微細配線でおこる金属原子の移動メカニズムの解明や評価方法の確立、さらには極微細材料の加工と他分野へ応用...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2017.03.16
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
新たな素材を見つけだし、社会に貢献する製品を提供したい。私は学生の頃は薬学を専攻し、微生物がつくり出す物質を薬に利用する研究をしていました。卒業後の進路として食品の道を選んだのは、“健康を維持することの大切さ”を身に...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2017.03.01
挑戦する研究者たち 【インタビュー】
世界のお客様に「うまい」を届け、子どもたちに「豊かな社会」を残したい。学生時代は、分子生物学で微生物の発酵や腐敗の仕組みについて学びました。その頃から、発酵の仕組みを応用し、食糧不足などの社会的な課題解決につながる研究をしたいと思...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2016.12.26
研究レポート Report27
【動画あり】乳酸菌が小腸のM細胞から取り込まれ免疫細胞に渡される様子の撮影に世界で初めて成功近年、乳酸菌が人の免疫にはたらきかけ、風邪の予防やアレルギーの改善に役立つことが明らかになってきていますが、“乳酸菌と免疫”の関係は、未だに謎が多く、乳酸菌がど...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.12.26
Passion of Blue 【インタビュー】
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)経営企画部プロダクトマネージャー
小谷 哲司
(2016年取材時、アサヒグループホールディングス(株)コアテクノロジー研究所酵母技術部長)1996年、酵母の全ゲノム配列解析プロジェクトが完了したとのニュースが発表されました。当時、大学で酵母について研究していた私は、「これからはこの知見をいかに利用...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2016.12.26
Passion of Blue 【インタビュー】
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)コアテクノロジー研究所長
中村 康則
(2016年取材時、アサヒグループホールディングス(株)コアテクノロジー研究所長)乳酸菌飲料「カルピス」の起源をご存知ですか?「カルピス」の生みの親・三島海雲が内モンゴルを旅している際に出会った、“酸乳”がきっかけです。体調を崩していた彼は、...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.12.01
研究情報誌 Kin's Vol.22 【PDF】
体脂肪を減らす乳酸菌!「ラクトバチルス・アミロボラスCP1563株」今から十数年前、乳酸菌に秘められた未知なる健康機能を見つけようと、世界各地の研究者たちが取り組み始めました。様々な健康機能が見つかっていく中で、体脂肪をターゲッ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.10.01
研究情報誌 Kin's Vol.21 【PDF】
脳機能に働きかけ、認知機能改善への効果に期待!乳酸菌が生み出した健康素材「ラクトノナデカペプチド」長年にわたる“発酵乳のチカラの研究”を通じて、アサヒグループでは、発酵乳に様々な健康効果があることを確認しています。その中のひとつが、マウスの記憶力を向上させる...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.08.08
研究レポート Report26
乳酸菌と酵母でつくる発酵乳の香りに“睡眠の質”を高める効果があることを確認乳酸菌と酵母による2度の発酵でつくるアサヒ飲料社独自の発酵乳(以下、本発酵乳)には、一般的な乳酸菌でつくる発酵乳とは異なる果実のような独特な芳香があります。これ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.08.01
研究情報誌 Kin's [別冊] 【PDF】
乳酸菌なんでもQ&A BOOK(改訂版)私たちにとって身近な微生物の一つである乳酸菌。ヨーグルトや漬物などを発酵させたり、おなかの中で活躍する菌としてもよく知られています。 近年では乳酸菌の健康効果に...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.07.01
研究情報誌 Kin's Vol.20 【PDF】
アサヒグループの微生物応用技術を農業へ 微生物のチカラを活かして、安全でおいしい「食」に貢献ビール作りに欠かせないもの、それは水、麦芽、ホップ、そしてビール酵母です。ビール作りの役目を終 えた酵母は、麦汁の栄養分をたっぷり吸収しています。アサヒグループ...(続きをみる)
- 商品開発
- 環境
-
2016.06.28
研究レポート No. 25
夏の免疫対策 -「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」が夏の暑さによる免疫力低下を抑える可能性を確認-急激な気温の変化や連日の猛暑は、疲労感や食欲不振といったいわゆる夏バテの症状の他、体内では免疫力の低下も引き起こします。その結果、様々なウィルスが体内に侵入する...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2016.06.06
研究レポート Report24
ビールづくりだけじゃない!ビール酵母が地球環境を救う!?ビールづくりに欠かせない小さな生き物“ビール酵母”。発酵の過程で、アルコールや炭酸ガスをつくりだしてくれます。ビール酵母の最先端研究を行っているアサヒグループで...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
- 環境
-
2015.11.01
研究情報誌 Kin's Vol.19 【PDF】
世界の食糧問題に挑む!「枯草菌 C-3102株」私たち人間や動物の腸には、無数の菌が住んでおり“腸内フローラ“と呼ばれています。多種多様な菌たちは相互に作用しながら、一定のバランスを保っており、健康の維持に深...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 環境
-
2015.09.01
研究情報誌 Kin's Vol.18 【PDF】
乳酸菌飲料の香りでストレスがやわらぐ!?“ストレス会社“と呼ばれる現代では、多くの人がストレスを抱えながら生活をしています。ストレスを軽減させるためには心身ともにリラックスする事が大切です。リラックス...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2015.07.01
研究情報誌 Kin's Vol.17 【PDF】
「ラクトトリペプチド(LTP)」が、高めの血圧を下げ、血管をしなやかに保つ!?「ラクトトリベプチド(LTP)」は、カルピス社独自の発酵乳から発見された乳由来の成分です。1960年代からカルピス社が始めた“腸内細菌“や“長寿効果の研究成果の...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2014.11.01
研究情報誌 Kin's Vol.16 【PDF】
アトピー症状の緩和やインフルエンザ予防効果を確認!「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」のヒミツにせまる!!「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」は、カルピス社が創業以来取り組んできた発酵乳の機能性解明や有用性のある乳酸菌の探査研究から発見された、カルピス社独自...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2014.09.01
研究情報誌 Kin's Vol.15 【PDF】
お腹の調子を整え、ストレスを緩和させる「ラクトバチルス・ガセリCP2305株」!!カルピス社が保有する乳酸菌が、お腹の調子を整えることはもちろん、ストレスも緩和させる。そんな驚きの効果とマカニズムが、カルピス社と徳島大学の共同研究のより確かめ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2014.08.01
研究情報誌 Kin's Vol.14 【PDF】
乳酸菌飲料で、記憶力、集中力アップ!?カルピス社秘伝の乳酸菌ラクトバチルス・ヘルベティカスは牛乳を材料に、カラダに良い成分をたくさん含む発酵乳をつくりだすことが得意な乳酸菌で発酵させてつくった乳酸飲...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2014.07.01
研究情報誌 Kin's Vol.13 【PDF】
香りで「ほっ」とするには理由がある!?木の香りを胸いっぱいに吸って気分が落ち着いたり、果物の爽やかな香りで気分がすっきりした経験、ありますよね。それは、鼻から吸い込まれた香りが鼻の奥にある特別な細胞...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2011.07.21
研究レポート Report21
グルコサミンと筋骨草エキスによる損傷軟骨の修復効果我が国の高齢者比率が年々高まっている現在、加齢に伴う症状のひとつに、変形性膝関節症があります。この症状は、膝関節のクッションとなる軟骨のすり減りや筋力の低下が要...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2011.07.20
研究レポート Report20
満腹たんぱく研究の紹介本年4月からは特定検診・特定保健指導が開始され、メタボリック症候群対策への関心が高まっています。アサヒグループにおける消費者調査によると、ダイエットを中止したく...(続きをみる)
- 素材探索
- 豊かな食文化
- 健康
-
2011.07.18
研究レポート Report18
ビール混濁乳酸菌のホップ耐性機構に関連する長年の研究で平成19年度「日本醸造学会奨励賞」を受賞「ビール混濁乳酸菌のホップ耐性機構に関する研究」が、日本醸造協会より平成19年度「日本醸造学会奨励賞」を受賞いたしました。今回の受賞は「ビール混濁乳酸菌における...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 安全・安心
-
2011.07.17
研究レポート Report17
ウイスキーの甘い香りを作るのは、乳酸菌が関与していることを発見一般に、ウイスキーは樽での貯蔵によって甘い香りが付くとされていますが、樽貯蔵前でも甘い香りの成分であるラクトン類が存在することを発見しました。 また、その成分を...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2011.07.16
研究レポート Report16
ビールの香味劣化を防ぐ麦芽製造法を開発「大麦を麦芽に加工する製麦工程で、製品化されたビールの香味劣化に関わる物質を低減させ、ビールのおいしさを長持ちさせる」方法を開発しました。 この酒類研究所の研...(続きをみる)
- 商品開発
- 豊かな食文化
-
2011.07.12
研究レポート Report12
ビール酵母マンナンの肥満予防効果ビール酵母の肥満予防効果が酵母に含まれているどのような成分によるものかを明らかにするため、ビール酵母の外側を覆う細胞壁から酵母マンナンを抽出し、マウスを使った動...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2011.07.11
研究レポート Report11
ビール酵母エキスの肉体疲労予防効果マウスを使った動物実験にて、マウスにビール酵母エキスを与えることにより肉体疲労を予防する効果があることが示唆されました。 この未来技術研究所の研究成果は東北薬科...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2011.07.07
研究レポート Report07
乾燥ビール酵母の肥満予防効果マウスを使用した動物試験を行った結果、乾燥ビール酵母は体重増加抑制の効果があることが確認されました。この研究では、更に、乾燥ビール酵母が、マウス血液中のインシュ...(続きをみる)
- 素材探索
- 健康
-
2011.07.04
研究レポート Report04
低濃度排水の嫌気性排水処理システムの開発工場等から排出される低濃度の排水を、嫌気性微生物を利用して浄化する排水処理システムを開発いたしました。 今回、開発した嫌気性排水処理システムは、従来の活性汚泥に...(続きをみる)
- 基盤技術
- 環境
-
2011.07.02
研究レポート Report02
感性工学、人間工学の考え方を導入し、「空けやすい缶蓋」を開発九州早稲田大学理工学部と共同で、感性工学及び人間工学の考え方を導入し、缶蓋の“開けやすさ”を徹底的に追求した、「空けやすい缶蓋」を開発いたしました。(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 環境
-
2011.07.01
研究レポート Report01
感性工学の考え方を導入し、 新しい飲み口の「うまくち缶」を開発感性工学の考え方を導入して、新しく開発した「うまくち缶」は、お客様の“飲みやすさ”、“注ぎやすさ”を徹底的に追求し、1000人規模の消費者調査を実施して最高の結...(続きをみる)
- 基盤技術
- 豊かな食文化
- 環境